« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011/12/31

今年一年、お疲れさまでした、へへへ。

昨年(平成22年)の年初めに古式腱引き伝承『筋整流法』を知ってから約2年、伝承会に参加し出して一年と2カ月・・・、早いものですねぇ、へへへ。

自分なりに色々沢山『人体実験(笑)』をさせていただきました、へへへ。

実際、腱や筋を『引くだけ?』・・・で、こんなにも治療効果が上がるモノかと驚きを隠せません。。。

先日も、40歳主婦頸椎ヘルニア@横浜でリハビリ中が、実家のお母さんに連れられやってきました。

主婦・・・『リハビリ2年通っています、当初は歩行も困難で手足もしびれて大変でしたが今でもブロック注射とリハビリに通っていますが・・・車の運転は首が動かないので出来ません・・・。』

・・・と云う事でした。

あっし・・・『まぁ、病院でリハビリのせんせも昔やってましたからお話を聞かせてください。』

主婦・・・『今は右手の痛みと痺れと首が動かせないのと右股関節から脚の痺れと痛みが酷いです。』

・・・さっそく診てみました。

腰→両足→手指→肩首と一通り基本施術をしてみたら右の僧帽筋の腱(肩甲挙筋の筋)が異常に萎縮していて『バキバキバキ』・・・そんな感じ。。。

結局・・・3日連続施術を行いまして主婦の感想が、以下。

主婦・・・『首が動きやすくなり手足の痺れが楽になりました。』

・・・恐るべし腱引き(笑)。。。

まぁ、今年1年を振り帰ってみると、うまく行った事もありましたが、改善しなかった事も幾つかありました。

でも、全体的には以前より治療の『幅』が増えたりして仕事自体が楽しくなりました、・・・と云う事です。

もっともっと精進して、レベルを上げたいと思います。

不思議ですが・・・聞いたり・・・見たりした事を・・・実践しているうちに・・・何かしら・・・わかる事があります。

首の引き入れ引き抜きで・・・浮いた第一肋骨頭がハマったり・・・肘の剛引きで・・・上橈尺関節に挟まった上腕2頭筋の癒着が取れたり・・・下腿の筋の仕分けで・・・スポーツ障害が改善したり・・・不思議(笑)な事が沢山ありました・・・と云う1年でした、へへへ。

これも?アレも?師匠・師範・各先輩・被治験者様?(笑)の皆さまのおかげで御座います、

 

       『今年一年ありがとうございました!』

・・・簡単ですが、今年一年の感謝の気持ちと云う事でした。

おしまい、へへへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/12/25

性懲りもなく( 笑)、酒とウナギ、へへへ。

性懲りもなく(<br />
 笑)、酒〓とウナギ、へへへ。
まぁ?、アルコール分解酵素が復活したと云うことですねぇ、へへへ。

先日の忘年会で3日酔いからの驚異的な回復。。。

今朝もテニススクール後にビール2本・・・、

ウナギの『いっせい(嵐山の近く)』でちょっと!?、

                  『一杯』・・・・、へへへ。

めでたし、めでたし。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/24

『腱引きレポート』・・・今年最後の研修会と忘年会(笑)

12月23日(天皇誕生日)、古式腱引き『筋整流法』施術師研修会?と忘年会が静岡県富士市の本部道場2階と、パーテイ会場で行われ、お邪魔してきました。。。

途中、高速道路で事故渋滞に巻き込まれ、指定時刻より20分程遅刻到着した、へへへ。

到着時には、すでに柳生心眼流島津先生の講義が始まっていました。

柳生心眼流ならではの骨の捉え方と、皮膚からの触診で骨や筋肉の状態を感じる事の大切さや、ずっと公開したくなかったらしい?『指の骨の窪みのお話』と筋引き?(腱引き)と脳との関係や殺活自在(心眼流では殺せるから治せるらしい)と、

急所と治療点の関係などと、心眼流と『筋整流法』が同源で在るらしいと云う事についてなど、島津先生ならではの楽しい講義の後に、

当日の本題?である足関節捻挫に対する『治療革命!』とも云えそうな技術指導と、各班に別れての『技術確認』をおこないました。

・・・で、受けた感想は以下、

『足関節捻挫メソッドのバージョンアップ版の凄さ!?』(従来版より施術時の痛みの軽減!と施術ポイントがより解りやすく解説された・・・と云う事と、

『島津先生のファンになりました、へへへ。』・・・と云う事でした。

相手の骨を捉え、決めた瞬間にはすでに?!反対の手では既に急所の攻撃が完了している・・・、古式武術の凄さを目の前で見せてもらって、さらに・・・、

『柳生心眼流の鎖骨骨折の固定法』・・・まで!?伝綬してもらいました、へへへ。

ほねつぎ部隊隊長(笑)の?『さんちゃん施術師』とあっしは、島津先生の足の指で骨を捉える凄さに『驚愕?(笑)』・・・いたしました、へへへ。

『本部道場と忘年会会場に50名を超える施術師の先輩達の楽しそう顏を見るたびに、腱引きを?『ちょっと愛しすぎて困る』・・・みたいな人が多い事に今さら笑っちゃいました、へへへ。

あと・・・、真夜中にスノーボードアジアチャンピオンの膝の施術をさせてもらったり、メガネを無くした事に気づいたり(困った)、帰りの高速道路の途中で間違って他人(了ちゃん施術師 )のカバンを持ってきた事に気付き引き返したり、忘年会では酔っぱらって記憶が飛んでいたり?(笑)した事を反省しながら、

午前11時前に京都に無事到着いたしました、へへへ。

(3日酔いで気持ち悪かったけど店を開けて・・・仕事はしました、へへへ。)

来年の4月の施術師会は『京都』で行われるらしい。。。

・・・『今度こそメガネを無くさずに自分のカバンを持って帰るぞ~~っ!?(笑)』

・・・と云う事で、

おしまい(笑)。

補足です、以下。

        『メガネを探して下さい(笑)!?』

(本部道場2Fの布を掛けたパレット付近かパーティ会場に置き忘れたかも知れません)

 『島津せんせの打撃から身を守るためにメガネを外したような気もします(笑)』

         (ニッタ先輩そういう事です(笑))

※某クリリンさんの『歯ぎしり』・・・、真夜中に啄木鳥(キツツキ)が現れたように気がした(笑)。

新日本仙台プロレ・?・・・いやっ違う?・・・ボクシング(春基さん!)施術師先輩の『抜けた(緩んだ)!?』って云う施術中の掛け声が印象的な真夜中の本部道場2Fは大変楽しかったです、へへへ。

・・・と云う事で、

またまた、おしまい(笑)、へへへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/12/15

『腱引きレポート』・・・流れの大切さ?

テニスのインストラクター60歳がコンディショニングの帰りに一言。

コーチ・・・『使わない左手の親指の付け根が痛くて整形では骨が変形してる、治らないといわれた。(拇指CM関節症)』

あっし・・・『まぁ、普通は治らないとされてたり、サポーターで固定します。』

・・・で、さっそく診てみた。

親指の付け根の大菱形骨が変形肥大している。。。

軽く関節を弛め→手首→前腕背部→前腕骨間→肩の正中神経→肩首。。。

あっし・・・『手を着いて体重かけてみてください』

コーチ・・・『うんっ?、着いても・・・いつもよりマシ?』

・・・一週間後に痛みを確認したら、だいぶマシになったらしい。。。

ゴルフフリーク70歳おっちゃん@モートン病(足の第3~4の中足骨間の神経が腫れる)がやってきた。

歩くと痛い。。。

さっそく診てみた。

下腿の屈筋群を仕分けて足首の調整と足底の調整。

一週間後に痛みを確認したら、ほとんど良くなったらしい。。。

上記2例ともに疼痛部より離れた筋肉の仕分けで流れの改善により疼痛の軽減と改善が見られたと思われます。

恐るべし『腱引き(笑)』

・・と、云う事で。

おしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/07

水温は10℃、テレビはクリスマス特集。。。

水温は10℃、テレビはクリスマス特集。。。
水温は10℃、テレビはクリスマス特集。。。
めっきり寒くなりました。
金魚も『冬眠』の季節ですねぇ。

水温10℃を切るようになれば『餌』は与えません。

約?2か月程度でしょうか?。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左足関節の捻挫『腱引きレポート』

今さっき、ソフトボール全国レベルの小学5年生が持久走のスタートで足首を捻りやって来た。

おねえちゃん・・・『外くるぶし・土踏まず・アキレス腱の内側が痛い・・・。』

あっし・・・『・・・で、走ったの?』

おねえちゃん・・・『途中で走れなくなって・・・・。』

さっそく診てみた。

腫れはあまり無く内出血も無い^_^;。

おねえちゃん・・・『歩くと痛いんです。』

・・・と。云う事なので。

足関節の曲げ伸ばし確認後→伸筋支帯の調整→第三腓骨筋と長指伸筋の仕分け→内外側のクルブシの回りの調整→拇趾の伸筋・屈筋の調整→足裏底の調整。。。

距骨と踵骨の関節の調整後にお約束の爪先立ちとジャンプ・・・。

おねえちゃん・・・『痛くない・歩ける!?』

・・・と、云う事で・・・終了。

まぁ、以前JFLの選手を含む5~6人した時は『激痛』を伴っていましたが、だいぶ痛くない施術ができるようになりました、へへへ。

これも、師匠の『ビデオ』のおかげです、へへへ。

大切なことは『伸筋支帯と長趾伸筋と第三腓骨筋の仕分け?』・・・と云う事ですね。

今日も、

おしまい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/01

左の膝と左の浮き腰?『腱引きレポート』

今さっき、バドミントンのマスターズ年齢別では全国区(表彰台の常連)の会社の社長さんが腰が前屈できないとやって来た。

前回は左の腰のぎっくり腰で腰の筋肉の中に『針金?』みたいな?スジが有り、ハジイたら改善していた。

今回は膝が痛くなり整形外科では内側半月板の外科手術を奨められているという。。。

・・・で、膝をかばいながら試合後に動けなくなったらしい。。。

で、さっそく診てみた。

あっし・・・『前回の左の腰の盛り上がった感じはないですねぇ?』

社長・・・『そうなんです・・・ちょっと前回と感じが違って前にかがむと腰から膝が痛いです。』

・・・ということでまず、うつ伏せでの腰の4本→左の腰の筋に針金なし。。。

・・・特に手応え無。。。

次に仰臥位で、股関節の腱をはじき大腿骨の頚部付近を軽くハジき(激痛)。

膝と股関節を90度に曲げて膝がしらを天井に向かって持ち上げ運動(介助と抵抗)。

膝のお皿を上下左右に動かし(膝蓋骨が内側にずれて固まっている感じ)弛め。

大腿の巻と膝押しの後、内くるぶしをハジき→立位でおしりを突き出し上体を起こし気味にスクワット(大腰筋付近が痛くなるまで10回ぐらい)させてみた。。。

・・・でお約束の膝の屈伸体操。

社長・・・『い・痛くない・あ・歩ける・腰を回せる!?』・・・・と、云う事でした(笑)。

まぁ、上記はたまたま今日も?(笑)特別にうまくいった例です(笑)。

一連の触診と施術の流れで一番気になったことは?。

『膝蓋骨の左右の可動域の様子が変?』・・・と、云う事でした。。。

まぁ、仕事中なので、

このへんで(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »