行ってきました、古式腱引き筋整流法大阪伝承会、7月の巻?。
いやはや、今日は暑かった、ホント・・・、気温がです。
今日から大阪伝承会は新しい会場に変わるらしいので早めに家を出発しました。
いつもは遅刻する事がほとんどですが、ついてみたら?誰も居ないので、困ってしまっていました。
日程を間違えたんやろか?。・・・なじみのない新大阪周辺をうろうろ。。。
新大阪丸ビルは3バージョンあって、本館・新館・別館の3棟。
たどり着いたのは、大変キレイな別館でしたが?、会場は別館ではなく普通(普通にキレイ)の新館でした、へへへ。
それはさておき、今日の自分的な?テーマは横靭帯の触診・診断・施術と、その他の難治例のヒント教授などでしたかねぇ?(体幹のゆがみと痛みと腰と腹筋などの関係の検証など・・・のつもりでした)。
上記を何人かに尋ねてみましたが、みなさん?忙しいようでした、・・・まぁねぇ?(笑)。
さっそく!?、東広島道場主に肩首の施術を『してください(笑)。』・・・と云われて・・・ヘイ!?っとやりだしたのですが、・・・感じたことは・・・『首の基本施術があいまい』・・・と、云うことでした。
首自体の腱筋を直接引く事は本部では見かけていましたが教えてもらってなかったので、・・・スナオに教えていただきました、へへへ。
さすがは、元、内弟子はちがいますねぇ!・・・、ホントです。
『ちょっと反省』
次に、伝承会の『ケン体』になったり、気付いた事を説明してあげたりなどのお手伝い。。。
トピックとして、以下。
『受講生3回目の方』・・・膝の痛みと違和感に対する体験施術?指導会(中原指導師の監修の元で)、右ひざの診断・施術・・・カンファレンス。
受講生3回目・・・『右の膝の外側の靭帯あたりを痛めてから右脚全体がおかしい・・・。』
あっし・・・『とりあえずやってみます、・・・中原監督がいますから大丈夫です、へへへ。』
・・・で、やってみたら。
中原監督・・・『右くるぶしの上のあたりを捻挫の施術のやり方でアプローチしてみなさい(第3腓骨筋のライン)』・・・・と?神の声がしました、へへへ。
※中原監督・・・彼は『関西3都腱引き師の頼れるアニキ的存在』・・・困ったときはアニキに丸投げ・・・が合言葉です(笑)、へへへ。
受講生@3回目の参加者・・・『すこし?・いや?、だいぶ?・・・楽になったみたいです。』
あっし・・・『そ・その言葉を聞きたいが為に私は腱引き師を目指しているのです』・・・ちょっと大げさ…そんな感じです。
まぁ、色んな先輩腱引き師に色々なアドバイス・ヒントを戴けるから、毎月参加いたしております。
・・・と、云うことで最後に連絡事項です(もう終わりか?)。
なかむらクリリン先輩ブログ更新しなさい!(笑)。
それと、9月の本部の研修会に関西地方から参加される方で、正しい中年の貨物車に便乗したい人を募集いたしております(鯛屋旅館からの送迎も河野さんが運転してくれるらしい)。
…その前に、早くレポート仕上げなきゃ?!(笑)へへへ。
※今日のトドメ!?
帰りの新大阪駅からのJRが事故のためにホームで待たされること合計約一時間。。。
うだる暑さの中、勘弁してほしかったけど、今はもう『生中』で忘れました。
でも、なんか?楽しかったです。
おしまい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント