腱引き
2022/03/04
2020/09/16
2020/09/05
暫定的ですが、9月15日(火)は開院します。
関係各位には大変ご迷惑をお掛けしております。
9月15日(火)は開院予定です。
ケータイ番号とお名前でおうかがいしています。
宜しくお願いいたします(^^)vって居りますので
2020/08/27
2020/08/19
2018/06/10
大柳生の腱引き伝承者参加の伝承会、楽しかったです(^^)v。
本日は姫路、養父市、名古屋、奈良、京都の腱引き師達が集い、有意義な情報交換が出来た事を有り難く感謝いたします。 参加の皆様、又よろしくお願いいたします(^^)v。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018/06/05
6月10日(日)腱引き勉強会開催します。
6月10日(日)午後1時から京都芳田接骨院で大柳生の腱引き伝承者をお迎えして勉強会を開始します。
興味のある方は是非参加してね(^^)v。
参加資格は腱引き関係者だけでお願いします(^^)v。
大柳生は、奈良県と京都府の県境にある山間部の里である。江戸時代は柳生藩であり、その
藩祖は柳生宗矩である。柳生宗矩と言えばご存知の通り、幕府徳り|1家資1術指南役でもあり、
「新陰流」の一派である「柳生新陰流」の名を全国に広めた功労者でもある。柳生の剣法は、
剣術に定評のあった先代、石舟斎宗巌が新陰流流祖上泉伊勢守に敗れてから「新陰流」を修
めるようになり印可を受け、独自の進化を遂げ江戸柳生、尾張柳生と二系統に分かれながら
も「柳生新陰流」として現在まで伝わっている。
この「柳生新陰流」から派生したものが「柳生心眼流」である。したがって、今回面談し
た○○夫妻の受け継ぐ活法術のほうが、心眼流伝より古いものかもしれないし、心眼流活法
の元祖なのかもしれない。「新陰流」の資1術自体が、柳生宗巌の「無刀取り」など、柔術を
取り入れているところがあり、正に「柳生新陰流腱引き」である。
施術を受けるときは、「挫き(くじき)を治しにいく」などと言つていたらしい。当時の
共通認識として「筋(すじ)」の調整で身体が整うという理解はあつたようである。西洋医
学が今ほど影響力がなく、山間部の田舎では、医者もいないので、このような施術法が残っ
ていったのである。しかし、交通が発達し、医者が激増した現在ではこの技を伝承する者は、
○○さん以外皆無となってしまった。
○○さんが幼少の頃、お父さんが近所の腕の良い人のところでよく治してもらい、お父さ
んが見様見真似で、同じように家族を治していたそうである。ぎっくり腰や捻挫などは、正
に一撃改善であったらしい。このお父さんの技を受け継いだのが○○さんなのである。
多くの「腱引き屋」が生業(なりわい)としてというより、副業的に活動したように、大
柳生でもこれを生業とする者はいなかったそうである。例えば、○○さんの記憶によると呉
服屋さん(大正末期生まれ)で非常に腕め良い人がいたが、あくまで呉服商が工業、表業で
あり、施術で利益を得ていたわけではない。そして、このひとが、最後の「柳生流騰引き」
であり、この人が亡くなって以降、徐々に衰退していったのである。又、腕のよい人の中に、
この技を生かして職業として身を立てようとした人があり、大阪の柔道整復師学校へいった
が、開業直前に病に倒れ不帰の人となってしまったケースもある。ここでも「腱引き」は時
代の表舞台に出ることなく、ますます忘れ去られていってしまったのである。
技については、我々の学ぶ「腱引き」と共通点も多く見られるが、施術後は入浴を勧めな
いなど、真逆の伝承もある。「温もると入れた筋が戻る」と伝わっている。運動指導的なも
のはとくにないが、「外に開きすぎたら体は良くないので、内巻きに整える」など、筋内の
巻きに通じる口伝もある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015/10/16
2015/09/10
腱引き勉強会9月27日(日)夕方5時より開催します
お弟子さん参加の勉強会ですが体験施術・見学も受け付けています。
興味のある方はお問い合わせください。
体験施術¥4000
月謝¥6000
本部登録する人は登録料¥30000です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015/08/16
腱引き勉強会、本日開催します。
PM5時から開催します。
参加の皆さん、気を付けてお越しください。
9月は第4日曜日、27(日)の夕方5時から行います。
宜しくお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 芳田接骨院の腱引き勉強会は7月からは第3日曜夕方5時からです 2015.05.27
- 第二日曜日恒例、京都腱引き勉強会いつも通り開催します。 2015.04.11
- 3月8日(日)PM5:00から京都腱引き勉強会開催します。 2015.03.07
- 京都腱引き勉強会開催します。 2015.02.08
- 京都腱引き勉強会開催します。夕方5時から約3時間半程度です。 2015.01.11
- お弟子さん参加の勉強会、夕方5時から開催します。古式腱引きに興味のある方は体験施術、見学も受け付けています。 2014.12.14
- 腱引き勉強会 2014.11.07
- 10月12日(日)、毎月第二日曜日夕方5時からの『腱引き勉強会』開催致します。 2014.10.11
- 極意、肩の施術(骨性バンカート損傷手術後の可動域の改善) 2014.09.22
- ぎっくり腰は3分です(笑)。 2014.09.19
- 前十字靱帯断裂と診断された少女の腱引き師向け解説DVD 2014.09.18
- 9月14日(日)夕方5時から腱引き勉強会開催します。 2014.08.29
- 8月10日夕方5時から『腱引き勉強会』開催します。 2014.08.09
- 腱引き勉強会7月13日(日)開催。 2014.07.08
- 腱引き勉強会5月25日(日)夕方5時から約2時間。 2014.05.19
- 今日の『捻挫修復術』、ヘヘヘ(笑)。 2014.02.03
- 筋整流法(古式腱引き)捻挫修復術のダイジェスト版が公開されました 2014.01.06
- 筋整流法(古式腱引き)ダイジェスト版が公開されました 2013.12.26
- 古式腱引き筋整流法大阪伝承会。 2013.03.31
- 二週間まえから『首がいたあぃ』、へへへ。 2013.03.23
- とんだはる( 笑)。 2013.03.18
- ねんざ修復術の作品?と結果( 笑)。 2013.03.17
- 古式腱引き(筋整流法)大阪伝承会に『おすもうさん』がやってきた、へへへ。 2013.02.25
- おいらも参加したかった、柳生心眼流柔術殺活術研修会(笑)。京都でも開催してください、へへへ。 2013.02.17
- 腹筋調整の検証例、へへへ。 2013.02.02
- 引き寄せの法則だっ!?(笑)。・・・新メソッド確立か?。。。 2013.01.27
- 肘の伸展不全な中学2年生の野球少年、剛引き一発、へへへ。 2013.01.21
- 学生国際学会でのビクトリアさんのプレゼン。 2012.12.24
- 明日、12月22日(土)は腱引き師講習会と忘年会。 2012.12.21
- 古式腱引き筋整流法大阪伝承会(本年度最終回)の様子 2012.12.16
- 福島県いわき市の三本菅腱引き師の投稿 2012.11.28
- ぎっくり腰、やってしもたけど・・・、クリリン中村さん( 名古屋白壁道場) のお陰ですっかりらくになりました、へへへ( 笑)。 2012.11.25
- 腱引き道場 2012.10.29
- 足関節捻挫修復術としての『小口式筋腱調整術(筋整流法腱引き術)』・・・長いなぁ?(笑)。 2012.09.30
- 後ろに手が回りにくい人必見(笑) 2012.09.19
- 最近書いてないので書きます(笑)。 2012.09.14
- 外傷性腓骨神経麻痺 2012.08.21
- 行ってきました、古式腱引き筋整流法大阪伝承会、7月の巻?。 2012.07.29
- 橈骨神経麻痺。 2012.07.19
- 十二指腸・・・、位置変えただけ?(笑)。 口が開きません(泣)の2本立て(笑)。 2012.07.10
- クルム伊達公子のウインブルドン中継中。 2012.06.27
- さっそく股関節が来た(笑)。 2012.06.25
- 古式腱引き筋整流法大阪伝承会・体験施術会に参加してきました。 2012.06.24
- 陸上競技場で階段から滑り落ちて・・・、 2012.06.21
- 泡立ててたら手が動かなくなった(笑)。 2012.06.08
- 膝を痛めたみたい(笑) 2012.06.06
- 胸腸肋筋の腱引き。 2012.05.24
- 膝の水たまり。 2012.05.24
- 柔術道場で腱引き(笑) 2012.05.21
- 中年ジョガーのシンスプリント(笑)と膝の固着?。 2012.05.07
- ピアノのせんせ、指が痛い。 2012.04.24
- 嵐山で出張『腱引き』 2012.04.21
- バイクショップで腱引き(笑) 2012.03.31
- それなりに頑張っています(笑)。 2012.03.28
- 公開!本日の改善例(笑)、へへへ。 2012.03.19
- 古式腱引き『筋整流法大阪伝承会』(体験セミナー)参加レポート 2012.02.26
- 帯状疱疹 2012.02.11
- 股関節前部の痛みと『さわスペシャル?』・・・実験結果(笑)。 2012.02.08
- 筋整流法(古式腱引き)大阪伝承会に参加してきました。 『腱引きレポート』 2012.01.29
- 浮き腰で困った。 2012.01.27
- 咳が出る?(笑)・・・『腱引きレポート』 2012.01.13
- 『内くるぶし下端の炎症?』・・・腱引きレポート。 2012.01.09
- 今年一年、お疲れさまでした、へへへ。 2011.12.31
- 『腱引きレポート』・・・今年最後の研修会と忘年会(笑) 2011.12.24
- 『腱引きレポート』・・・流れの大切さ? 2011.12.15
- 左足関節の捻挫『腱引きレポート』 2011.12.07
- 左の膝と左の浮き腰?『腱引きレポート』 2011.12.01
- 筋整流法(古式腱引き)大阪伝承会『腱引きレポート』・・・へへへ。 2011.11.28
- 今さらですが・・・『この症例?腱引き以外でどう直すの?(笑)』 2011.11.23
- ショート・コントならぬ『ショート・腱引き(笑)』 2011.11.20
- マラソンのトレーニングと浮き腰は『大腰筋がキーワード?かなっ?』。。。 2011.11.17
- 腱引きレポート『最近の症例(笑)』 2011.11.08
- 左の大円筋付近と肩甲骨内側が痛い、ナウ。 2011.11.03
- 『腱引きレポート』・・・、流れを読む事の難しさ・・・。 2011.10.31
- 極意 2011.10.11
- ドゥケルバンのバイオリンのせんせ、再診レポート。 2011.10.11
- 腱引きレポート『本部伝承会』、へへへ。 2011.10.10
- 由比SAからの『富士山』・・・霞み気味(笑) 。 2011.10.10
- 腱を引く極意。 2011.10.02
- 古式腱引き『筋整流法』大阪伝承会の『腱引きレポート』へへへ。 2011.09.26
- 『桜えび天玉そば』・・・を、食べに由比まで行きました!?、へへへ。・・・もちろん!?『腱引き修行』が・・・メインですよ~~っ!?(笑)。 2011.09.19
- 腱引きレポート『肩甲舌骨筋』 2011.09.15
- 腱引きレポート『バイオリンのせんせ、育児中(笑)』 2011.09.12
- 腱引きレポート『息がしやすくなった(笑)』 2011.09.07
- 腱引きレポート『高校生の農業実習とバレーボール』 2011.09.01
- 腱引きレポート『ジャンパーズニー』 2011.08.30
- おそるべし、腱引き(笑)。 2011.08.24
- 行ってきました、筋整流法(古式腱引き)『本部伝承会』・・・静岡県富士市。。。 2011.08.22
- 「捉えて離さず、引いて弾かず」 2011.08.15
- 腱引き修行(大阪伝承会)に参加しました、へへへ。 2011.07.31
- テニスで捻挫した長趾伸筋のハズレタ感じが!?改善しました、へへへ。 2011.06.20
- 驚異的な改善例(笑)、へへへ。 2011.06.14
- ローランギャロス(フレンチオープンテニス)のトレーナさん達も色々。。。 2011.05.30
- 背中の痛み(笑)。 2011.03.28
最近のコメント