腱引き

2022/03/04

産後6日目の恥骨痛で歩行困難事例が一撃改善(^^)v

まあ、自慢話みたいで書きたくなかったけど普通に歩いて帰られました(^^)v。

色々テクニック使いましたよ(^^)v

Dsc_0702

| | コメント (0)

2020/09/16

9月22日(火祝日)より診療再開致します。

関係各位には大変ご迷惑をお掛けしておりますが9月22日(火祝日)より診療再開致します。

よろしくお願いいたします(^^)v。

| | コメント (0)

2020/09/05

暫定的ですが、9月15日(火)は開院します。

関係各位には大変ご迷惑をお掛けしております。

9月15日(火)は開院予定です。

ケータイ番号とお名前でおうかがいしています。

宜しくお願いいたします(^^)vって居りますので

| | コメント (0)

2020/08/27

入院3週間が過ぎました。

関係各位な皆様にはご迷惑をお掛けしております。

9月7日(月)頃から復帰を目指しております。

ご予約は09074973651にてうけたまわります。

よろしくお願いいたします(^^)v


15978346664222269017194078610498

| | コメント (0)

2020/08/19

休診のお知らせ『京都腱引き芳田接骨院』

休診のお知らせ

8月6日(木)に事故で足を骨折して入院しています。

大変ご迷惑をおかけしますか、9月初旬から診療予定です。

よろしくお願いいたします。

京都腱引き芳田接骨院 芳田秀二


15978346664222269017194078610498

| | コメント (0)

2018/06/10

大柳生の腱引き伝承者参加の伝承会、楽しかったです(^^)v。

本日は姫路、養父市、名古屋、奈良、京都の腱引き師達が集い、有意義な情報交換が出来た事を有り難く感謝いたします。 参加の皆様、又よろしくお願いいたします(^^)v。

1528641380661.jpg


1528641381403.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/05

6月10日(日)腱引き勉強会開催します。 

6月10日(日)午後1時から京都芳田接骨院で大柳生の腱引き伝承者をお迎えして勉強会を開始します。

興味のある方は是非参加してね(^^)v。

参加資格は腱引き関係者だけでお願いします(^^)v。

13775499_713633395441399_5861452629

大柳生は、奈良県と京都府の県境にある山間部の里である。江戸時代は柳生藩であり、その
藩祖は柳生宗矩である。柳生宗矩と言えばご存知の通り、幕府徳り|1家資1術指南役でもあり、
「新陰流」の一派である「柳生新陰流」の名を全国に広めた功労者でもある。柳生の剣法は、
剣術に定評のあった先代、石舟斎宗巌が新陰流流祖上泉伊勢守に敗れてから「新陰流」を修
めるようになり印可を受け、独自の進化を遂げ江戸柳生、尾張柳生と二系統に分かれながら
も「柳生新陰流」として現在まで伝わっている。
この「柳生新陰流」から派生したものが「柳生心眼流」である。したがって、今回面談し
た○○夫妻の受け継ぐ活法術のほうが、心眼流伝より古いものかもしれないし、心眼流活法
の元祖なのかもしれない。「新陰流」の資1術自体が、柳生宗巌の「無刀取り」など、柔術を
取り入れているところがあり、正に「柳生新陰流腱引き」である。
施術を受けるときは、「挫き(くじき)を治しにいく」などと言つていたらしい。当時の
共通認識として「筋(すじ)」の調整で身体が整うという理解はあつたようである。西洋医
学が今ほど影響力がなく、山間部の田舎では、医者もいないので、このような施術法が残っ
ていったのである。しかし、交通が発達し、医者が激増した現在ではこの技を伝承する者は、
○○さん以外皆無となってしまった。
○○さんが幼少の頃、お父さんが近所の腕の良い人のところでよく治してもらい、お父さ
んが見様見真似で、同じように家族を治していたそうである。ぎっくり腰や捻挫などは、正
に一撃改善であったらしい。このお父さんの技を受け継いだのが○○さんなのである。
多くの「腱引き屋」が生業(なりわい)としてというより、副業的に活動したように、大
柳生でもこれを生業とする者はいなかったそうである。例えば、○○さんの記憶によると呉
服屋さん(大正末期生まれ)で非常に腕め良い人がいたが、あくまで呉服商が工業、表業で
あり、施術で利益を得ていたわけではない。そして、このひとが、最後の「柳生流騰引き」
であり、この人が亡くなって以降、徐々に衰退していったのである。又、腕のよい人の中に、
この技を生かして職業として身を立てようとした人があり、大阪の柔道整復師学校へいった
が、開業直前に病に倒れ不帰の人となってしまったケースもある。ここでも「腱引き」は時
代の表舞台に出ることなく、ますます忘れ去られていってしまったのである。
技については、我々の学ぶ「腱引き」と共通点も多く見られるが、施術後は入浴を勧めな
いなど、真逆の伝承もある。「温もると入れた筋が戻る」と伝わっている。運動指導的なも
のはとくにないが、「外に開きすぎたら体は良くないので、内巻きに整える」など、筋内の
巻きに通じる口伝もある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/16

京都腱引き勉強会は10月18日(日)夕方5時から開催します。

関係各位は宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/10

腱引き勉強会9月27日(日)夕方5時より開催します

1441854193526.jpg

お弟子さん参加の勉強会ですが体験施術・見学も受け付けています。

興味のある方はお問い合わせください。

体験施術¥4000

月謝¥6000

本部登録する人は登録料¥30000です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/16

腱引き勉強会、本日開催します。

PM5時から開催します。
参加の皆さん、気を付けてお越しください。 

1439696193175.jpg

1439696200681.jpg

9月は第4日曜日、27(日)の夕方5時から行います。

宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧